2006-07-01から1ヶ月間の記事一覧

信頼性の低い?ネットメディア

NET

全国の新聞、放送、出版などの法人で構成するマスコミ倫理懇談会全国協議会主催の公開シンポジウムが8日、東京・内幸町の日本記者クラブで開かれた。 (中略) 第2部のパネルディスカッションには新聞、テレビ、通信、ネット放送から5人が出席し、ネットが…

次回のるびまは…… Forth

PRO

るびま15号の「多言語探訪」の原稿を書く。今回の言語はForth。 http://www.rubyist.net/~matz/20060703.html#p04 Forth か。どこかの天文台の研究員が”さくっと”作ったプログラム言語。 PostScript も Forth 系の言語だったかな? たしか FORTH32 って処理…

ピタゴラ装置

にしか見えません (*´∀`) 物理演算パズルArmadillo Run:ピタゴラ装置も作れますEngadget Japanese 以前、ボールがレールの上を転がる奴を作ったことがあるなぁ。 ループで宙返りまではできたけど、うっかり落として歪んでしまい、上手く転がらなくなっちゃ…

VBScript の基本:考え方のトレーニング

PRO

Dim x x = "ただの人間に興味はありません。" MsgBox x VBScriptの基本を押さえよう(その1) 文字列の入出力 − @IT あははははははははヽ(≧∀≦)ノ♪ ハルヒネタかwwwwww なんでこんな文になっちゃったんだろうww っていうか、初心者の人には、せめて…

はてなTシャツ欲しい!

ですヽ(≧∀≦)ノ♪ ちなみに、DSLite は落ちました。さすがに倍率高すぎ。・゚・(ノД`)・゚・。 http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20060706/1152168066

はてなブックマークの使いどころ

↑のエントリみたいなのが、はてブの使いどころじゃないんだろうかと、ふと思った。 ブログらしいのを書いてないのか俺は orz

狼と香辛料 (電撃文庫)作者: 支倉凍砂,文倉十出版社/メーカー: メディアワークス発売日: 2006/02メディア: 文庫購入: 18人 クリック: 471回この商品を含むブログ (744件) を見るホロかあいいよ (*ノ∀`) 2ちゃんねるで学ぶ著作権作者: 牧野和夫,西村博之出版…

まあ、影響されやすい人はやっぱり居るもので

草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN 凶悪な少年犯罪−「脳内汚染」ゲームが脳を汚染する 草莽崛起 ーPRIDE OF JAPAN 切れる子どもたちと「脳内汚染」について その影響元が 『ゲーム』 なのか 『ゲーム脳仮説』 なのかは小さな差かもしれません。 人間というものが、こ…

『発言のグループ』 にトラックバックすることって出来ないの?

話題性のある内容って、ある程度たくさんのユーザが書き込むから、そこに同一発言のグループが形成されているような気がする。 すると、例えばトラックバックで網目状・リレー的な繋がりを作るんじゃなくて、その 『グループ』 に対してトラックバック打てな…

はてなブックマークとトラックバックの異なる点(はてなの機能重複点)

あるブログエントリに対して自分の意志を表明する方法は、『はてなダイアリーのトラックバック送信』 と 『はてなブックマークのコメント』 の2つがありますけど、はてなブックマークを殆ど使用していない自分としては、前者を主に使っていたり。 まあ、前…

著作権幇助って結局何なんだろうか

PC

ファイル交換ソフト「Winny(ウィニー)」を開発し、ゲームソフトなどの違法コピーを容易にしたとして、著作権法違反ほう助の罪に問われた元東大助手金子勇被告(35)の論告求刑公判が3日、京都地裁(氷室真裁判長)で開かれ、検察側は「ウィニーは映画や音…

オブジェクト指向ゲームプログラミングの落としどころ?

PRO

複数のキャラクタ(自機、ショット、敵、敵弾、ボム、アイテム、地形、etc...)が絡むとどうしてもコードがスパゲッティ化してきてしまうのです。これはつまりキャラクタという相互依存性の高いオブジェクトに対してモジュール化という概念がマッチしないと…

『鏡の法則』の要点

豪一郎がゆく: 鏡の法則(ハンカチを用意して読め!) http://www.arai516.com/blog/2006/07/post_e7bc.html 原文長いので引用無し。知らない人は↑読んで下さいな。 この話をまとめると、A子さんの幸運だった点は、 自分は、息子と同じ境遇に居た 同じ境遇…

自由意志の定義と、その証明法の提案

【存在論】この文章をディスプレイ上で観測したあなたへ。 あなたが自動機械でなく自由意志を持った存在であることを証明してください。 また、私が自動機械かどうか検証してください。 「あなた・わたし」が人間であるかどうかはここでは気にしません。証明…